ホーム > 教育活動 > 1学年 1学年 2023年1月16日 「真草千字文」臨書作品を展示しています 1月13日(金)から、本校4階の書道室・美術室・音楽室前の廊下に「真草千字文」の臨書作品を展示しています。 「真草千字文」とは、250の四字句からなる重複しない千文字を楷書と草書で対比させて書いたものです。 その真草千字文を書道Ⅰ選択者の1年生68名と2年生31名、3年生選択科目の「くらしの中の書」選択者8名で協力して全て臨書... 2022年12月20日 三者懇談期間中です! ◇◆ 三者懇談のお知らせ ◆◇ 12月13日(火)~28日(水)の期間に三者懇談を実施しております。1階事務室前には食品化学科の生徒たちの手作り「ジャム」や「味噌」、果樹園芸科の生徒たちが育てた「白菜」や「セロリ」「シクラメン」などを販売しています。学校にお越しの際には是非ご利用ください。 2022年12月7日 1年生「総合的な探究の時間」 2022.11.6(火)6校時、1年生の「総合的な探究の時間」では、グループ活動の中で作成した「壁新聞」について、各自のパソコンン(BYOD)で「Padlet」アプリを活用してお互いの内容をシェアし感想の投稿を行いました。その後、自分たちの活動を通して「振り返りのアンケート」に答え、今後の深い学びに生かせるヒントを掴んだ様子です。 2022年12月6日 1学年が「清掃奉仕活動」を実施しました。 2022.11.18(金)6校時、1年生が学校周辺のゴミ拾いと笛吹川の河川清掃を行いました。周辺の木々も紅葉が一層深まりを増すなか、生徒達は互いに協力し合いながら清掃活動に取り組みました。 これからも、環境美化とリサイクル活動に学校全体で取り組んでいきます。 2022年10月18日 「ホームプロジェクト」完成 報告会! 1年生家庭基礎の夏休みの宿題「ホームプロジェクト」の代表者が、校長先生に研究の完成報告をしました。 今回は家庭で出たGarbage(ゴミ)の再利用をテーマにした研究でした。 作品は11月4日に日川高校で行われる研究発表大会で発表します。 和やかな雰囲気のなか、作った作品を実際に持参してパワーポイントで作成した動画を視聴していただきました。 ... 2022年6月17日 文化講演会が開催されました 2022、6、17(金) 「『人新世』の危機とみんなの未来―気候変動について考えようー」を演題に「斎藤幸平先生」のお話を3年1組と2組は視聴覚教室でその他の生徒のみなさんは各教室でビデオ視聴しました。 生徒にとっては、気候変動をはじめ「人新世」の現代が抱える社会問題を自分事として考える良い機会となりました。 一ツ橋文芸教育振興会より、集英社文庫を100冊寄贈し... 2022年4月12日 新入生のための「制服着こなしセミナー」を... 2022.4.11(月) 制服を通じて身だしなみの大切さを理解し、TPOを意識した着こなし方やマナーを学ぶことを目的に、「山梨菅公学生服」より講師をお招きして「制服着こなしセミナー」を実施しました。新入生の皆さんは熱心に話を聞きました。 2022年3月17日 「金の糸」さんをお招きしました。 令和4年3月15日(水) 1年生を対象にキャリア教育の一環として「金の糸」さんをお招きして「自分らしさ」を見つけるグループワークショップを行いました。グループ毎に「人生スゴロク」を進めながらお互いの体験から「自分らしさ」を探していきます。はじめは緊張している様子でしたが時間とともに互いに打ち解けたようすで生徒たちは課題に取り組んでいました。 ... 2022年3月8日 平和について考える授業 今日は、「音楽Ⅰ」の授業で平和について考える授業を行いました。 1年1組の選択者8名でウクライナの国歌を歌い、ウクライナについて調べたことをバッチにしました。生徒の皆さんは、音楽の選択者であるにも関わらず、絵を描く力も優れていて感心させられました。(国旗の2色だけで構成されているのは、担当する教員の試作品です) これをきっかけ... 2021年12月17日 1年生 「進路ガイダンス」を行いました。 2021.12.17(金) 1年生は6校時に「文理選択ガイダンス(分野別)」を実施しました。各会場では、生徒が希望した分野の講師から説明をしていただき、生徒は熱心に聞いていました。 今後の進路への意識や取組、将来の進路選択の参考になったと思います。 1 / 3123»