ホーム > 教育活動 > 食品化学科 > 年明けの実習の様子です 2019年1月24日カテゴリー: 教育活動 食品化学科 年明けの実習の様子です 3年食品製造は、ベーコンの製造をしています。バラ肉の塊にドキドキしながら包丁を入れ整形です。この後、塩漬・水洗・乾燥・燻煙・冷却・包装の行程を経て製品にします。 2年食品製造は米麹を製造中!朝から米を研いで放課後、蒸米にして床もみ(種麹を付ける)、恒温器でコウジカビ(Aspergillus oryzea)を育てます。既に原料米100Kgを超えて米麹になっていますが目標量にはまだまだです! 次は麦麹作りになります。リパーゼ高生産麹やイソフラボン生産麹など今年は5種類の『もやし』を使います。どんな味噌になるのか楽しみです。 1年生食品製造は中華料理点心について学習しています。パン作りの経験を活かした酵母(Saccharomyces cerevisiae)をいかに活躍させるかがポイントです。花巻と豆沙包子(餡饅)は中国語の発音もクラスメートから教えてもらいながらのおいしい実習になっています。今、1年生の中では『もやしもん』がブームになっています。
3年食品製造は、ベーコンの製造をしています。バラ肉の塊にドキドキしながら包丁を入れ整形です。この後、塩漬・水洗・乾燥・燻煙・冷却・包装の行程を経て製品にします。
2年食品製造は米麹を製造中!朝から米を研いで放課後、蒸米にして床もみ(種麹を付ける)、恒温器でコウジカビ(Aspergillus oryzea)を育てます。既に原料米100Kgを超えて米麹になっていますが目標量にはまだまだです!
次は麦麹作りになります。リパーゼ高生産麹やイソフラボン生産麹など今年は5種類の『もやし』を使います。どんな味噌になるのか楽しみです。
1年生食品製造は中華料理点心について学習しています。パン作りの経験を活かした酵母(Saccharomyces cerevisiae)をいかに活躍させるかがポイントです。花巻と豆沙包子(餡饅)は中国語の発音もクラスメートから教えてもらいながらのおいしい実習になっています。今、1年生の中では『もやしもん』がブームになっています。