果樹園芸科

2021年2月23日

ビーフライ

果樹園芸科野菜部門では、新しいエコの取り組みとして、次世代受粉用資材”ビーフライ”を導入をしています。温室内でプランター栽培されているイチゴ品種「秋姫」の受粉で、ハチに替わって、写真のヒロズキンバエ(農業用ハエ)を用いています。メーカーの説明では、花や果実を傷つけず人間も刺さない日本固有種ということです。

2021年2月23日

プリムラ・マラコイデス

卒業式を演出する飾花の紹介です。本校では第1回目の卒業式から一貫してプリムラ・マラコイデスというプリムラ類の花々を飾っています。今年で9回目を迎えます。一般ではサクラソウといわれる方が多いです。この花の選択理由はただ一つ、パステル系と表現されている色が”高校生にマッチングした色目である”ということです。今年は、栽培方法を変え3月を迎えることになりましたが、意外と3月に合わせるこ...

2021年2月17日

JR石和温泉駅ロータリー飾花活動(2月1...

2月の恒例行事でもあります、JR石和温泉駅飾花活動を、17日1・2校時果樹園芸科2年生が行いました。この事業は、笛吹市との包括連携の一つでもあり、笛吹市役所まちづくり整備課の依頼により毎年行っているものです。毎年感じていますが、一般では、この時期に定植することはあまりお勧めできませんが、駅前のロータリーは寒中でも比較的暖かくビオラの生育が良いということです。すばり見どころは、3...

2021年1月22日

農業クラブ校内プロジェクト発表会が行われ...

2021.1.18(月)   1年生から3年生の食品化学科、果樹園芸科に所属する生徒たちが日頃から授業の中で取り組んでいるプロジェクトの成果発表を行いました。  職員による審査も行われ、上位グループは2月10日(水)に県立文学館で行われる「農業クラブ県連プロジェクト発表会」へ出場します。   &n...

2021年1月15日

「4パーミル・イニシアチブ」特別授業

1月14日(木)附属農場にて山梨県農政部長 坂内啓二 様より、果樹園芸科1年生が剪定枝による二酸化炭素固定についての講義を受講しました。パーミル(‰)とは単位で1/1000を表し、「4パーミル・イニシアチブ」とは、世界土壌表層の炭素量を年間0.4%増加させれば、人間の経済活動によって増加する大気中の二酸化炭素(CO2)を実質ゼロにすることができるという考え方に基づく国際的な取り...

2020年11月25日

スピードスプレーヤーって?

本日(11月25日)、農場に新しい「薬剤噴霧機・スピードスプレーヤー(SS)」が納車されました。ネット上での名称は様々ですが、一般的にはスピードスプレーヤーと呼ばれ、通称はSS(エスエス)です。病害虫防除の薬剤散布や、場合によっては、水を運びかん水に使われることもあります。10年以上の長い付き合いになる車両になります。

2020年11月25日

JR石和温泉駅周辺設備プランター植花活動

11/19(金)笛吹市との連携活動の一つ、JR石和温泉駅周辺設備プランター植花活動を笛吹市市民活動支援課の依頼で実施しました。果樹園芸科2年生25名が89プランターにビオラ712株を植え付けました。色彩は、必ず暖色の黄色を半分取り入れた配色としています。当日は晩秋ですが、20℃を超える好天気に恵まれ、冬に向けしっかりと根を張ってくれる絶好の植え付け日となりました。 ...

2020年10月29日

「ふれあいマルシェ笛吹」看板設置!

  【2020.10.29(木)】 10月23日(金)の朝に生徒昇降口と正門横にカボチャやお化けなどをモチーフにした大型の看板が設置されました。 これは「グリーンライフ」の交流という授業のなかで3年生の生徒たちが制作したポスターです。授業時間4時間ほどかけて制作したべニア板でできたポスターは、11月3日に開催される「ふれあいマルシェ笛吹」に彩りを添え...

2020年9月7日

附属農場AGAP青果物ver.2.2取得...

今までJGAPにより3年間農場の安心安全な青果物を作付し、海外まで2回輸出し現地販売実習を行うなど”GAPする”を教育活動として実践してきましたが、海外輸出をより確実に行うことを最終目標としAGAP青果物Ver.2.2に本年度より取り組んできました。コロナ禍で限られた時間ではありましたが、果樹園芸科3年生課題研究6名とGAPチームを編成し、夏休み前までに資料の仕分けを完了し、夏...

2020年8月20日

夏休み子ども農園の開催

8月11日(火)夏休み特別企画「夏休みこども農園」を笛吹高校農場で開催しました。笛吹市包括連携の一環として、市内のボランティア団体「結いの家-笛吹」との共同企画で、昨年から実施しています。当日は市内の小学生13名を農場に招き、本校果樹園芸科の3年生が補助をしながら野菜や果物の収穫、調理、スイカ割りなど“農場だからこそできる”体験プログラムを実施することができました。今年はサプラ...