教育活動

2022年7月21日

【食品化学科】への学校訪問

7月14日(木)午後、笛吹市役所の案内で筑波大学付属坂戸高等学校の先生方と関係者が学校見学に訪れました。 校長室で歓談の後、農業課程の施設見学を希望されたことから、南館1・2階食品化学科棟を見学して頂きました。 ちょうど2年生の食品製造並びに食品化学の実験実習が行われており、授業担当から施設設備と授業や生徒の様子をご説明いたしました。 南2階では3年生の総合的...

2022年7月20日

【総合的な探究の時間】藤原和博先生による...

7月15日(金) 5時間目、藤原和博先生による特別授業第3回「複雑な問題をどう解くか?の思考法~流行る店の特徴から商売繁盛の方程式を導くには~」が行われました。 第2回で学んだ「立地条件」のハードの側面から今回は「価格やサービス」といったソフトの側面にテーマを広げた授業が行われました。ブレストやグルーピングなどを重ねていく中で、3つの要因とその関係式を導き出すことに挑戦し...

2022年7月14日

【食品化学科】世界農業遺産スピーチ御礼

7月14日(木)昼、笛吹市役所の職員の方が来校され、先月の世界農業遺産審査会の生徒のスピーチに対してお礼の言葉をいただきました。 審査会に参加し発表した、課題研究ワイン研究班3年生2名が校長室において校長先生と共に面会し激励のお言葉もいただきました。彼らの研究活動は、今年8月に茨城県で開催される農業クラブ関東大会プロジェクト分野Ⅲ類で県代表として発表します。関東大会での益...

2022年7月8日

【総合的な探究の時間】藤原和博先生による...

7月8日(金) 5時間目、「よのなか科」で有名な藤原和博先生を講師に迎え、2年生約240名を対象に特別授業「ハンバーガー店をつくろう ― 人の流れをどう読むか ―」が行われました。 「実際にお店を出す際にどのようなことを意識する必要があるのか」を、示された地図の立地条件をもとに人の流れを想像し、グループワークで導き出した結論をプレゼンすることに挑戦しました。途中、サプライ...

2022年6月27日

「造園技術」の授業風景です!

2022.6.27(月) 総合学科の環境緑地系列「造園技術」の授業風景です。 強い日差しの中、生徒たちは身に着けた技術を生かして正門付近の植木の剪定と垣根づくりの準備に取り組んでいました。      

2022年6月24日

清掃奉仕活動を実施しました。

2022.6.24(金) 6校時、3年生で学校周辺のゴミ拾いと笛吹川の河川清掃を行いました。炎天下のもと、生徒のみなさんは汗だくになりながら協力して頑張りました。 これからも、環境美化とリサイクル活動に学校全体で取り組んでいきます。        

2022年6月22日

【農業クラブ】校内意見発表会

6月20日(月)5・6校時、視聴覚教室において、農業クラブ校内意見発表大会が開催されました。 農業学科より選抜された8名(食品化学科4名・果樹園芸科4名)がエントリーし、分野Ⅰ類へ4名・分野Ⅱ類へ2名・分野Ⅲ類へ2名が日ごろの学びから生じた疑問点や課題について、地域・社会のために何ができるか、自らの意見を発表しました。立派な発表姿勢と内容に感心しました。 審査の結果...

2022年6月20日

【笛吹市連携】世界農業遺産申請関連行事で...

6月18日(土)甲州市にある勝沼ぶどうの丘において峡東地域の世界農業遺産申請関連行事に笛吹高等学校より 食品化学科7名・果樹園芸科3名・総合学科国際系列2名計12名の生徒が出席しました。 この行事は世界農業遺産認定に向けた関連行事で地域産業や農業の担い手育成の紹介に当たって笛吹高等学校食品化学科ワイン研究班が本校のワイン製造実習に関わるスピーチを行いました。 ...

2022年6月17日

文化講演会が開催されました

2022、6、17(金) 「『人新世』の危機とみんなの未来―気候変動について考えようー」を演題に「斎藤幸平先生」のお話を3年1組と2組は視聴覚教室でその他の生徒のみなさんは各教室でビデオ視聴しました。 生徒にとっては、気候変動をはじめ「人新世」の現代が抱える社会問題を自分事として考える良い機会となりました。 一ツ橋文芸教育振興会より、集英社文庫を100冊寄贈し...

2022年6月17日

【農業クラブ】山梨県連第2回理事代議員顧...

6月16日(木)5-6校時笛吹高等学校を会場に農業クラブ山梨県連第2回理事顧問教師の会が開催されました。 今年度は1回目の会議に続き3校の生徒顧問が集まっての開催となり、階段教室の視聴覚室において感染症感染防止対策を心掛けながらの実施となりました。 主な議案は夏に行われる県大会の実施要項について会議がなされ承認となりました。 会議後の単位クラブ交流の時間は3校...