ホーム > 教育活動 教育活動 2019年4月2日 ペチュニアが満開です! 農場温室にて、花壇苗の春まき一年草『ペチュニア』が満開です。この花は、4月9日(火)に行われる笛吹高等学校第10回入学式でステージ前のひな壇に飾るために栽培しているものです。今年は、例年通り笛吹カラーのピンクをメインに、新たにライムグリーンを追加しアクセントとして入れています。新入生の皆さんを一面の花でお迎えします。 2019年3月14日 キャリア教育支援事業 2年総合学科国際系列の生徒が、東京のJICA地球広場を訪問しました。グループワークや展示を通して、開発途上国の実情や課題、イノベーションについて理解を深めることができました。__ _ 2019年3月14日 先輩の話を聞く会 先日卒業した先輩たちから、進路決定までの体験談を聞きました。自分の進路選択に活かせるよう、みんな真剣にメモを取っていました。 _ 2019年2月21日 着こなし教室 2月20日(水)、3年生を対象に「着こなし教室」が行われました。3月1日(金)の卒業を前に、社会人としての身だしなみのマナーとルールを学びました。 2019年2月21日 校長先生による講話 1年総合学科「産業社会と人間」の授業では、社会人の講話を通して自己を見つめ地域や社会を考え、将来にわたる生き方在り方について考えを深めてきました。1年間の最後の授業となった2月18日(月)は、本校の若林校長による講話でした。「時代とともに仕事も学びも変化する。」という校長先生の話に耳を傾け、自分の将来について考える時間となりました。 2019年2月20日 サクラソウが満開です! 草花温室で、サクラソウ属のプリムラ・マラコイデスが満開です。一般には、この花が「サクラソウ」と呼ばれ、春を迎えるとてもきれいな鉢花です。株全体に白い粉が付くので、別名は「化粧桜」とも呼ばれています。洋服などに付着しますので、取扱いには、注意が必要です。カラー(ナチュラルカラー)の領域では、アクアという色の仲間で構成され、パステル系で華やかさを感じる色です。現在約1,000鉢が栽... 2019年2月18日 県農業クラブ連盟プロジェクト発表会 平成30年度山梨県学校農業クラブ連盟プロジェクト発表大会が、2月13日(水)山梨県立文学館において開催さました。 笛吹高校からは、3分野(Ⅰ類:生産・流通・経営、Ⅱ類:開発・保全・創造、Ⅲ類:ヒューマンサービス)に4つの研究発表でエントリーしました。 結果は、 Ⅰ類において「省力化・高品質・多収生産を目指したブドウ栽培~1花穂2果房から1新梢2果房へ~」の研究... 2019年2月13日 甲府一高ブランド・サミットに参加してきま... 甲府第一高校は、H26年から文科省からスーパー・グローバル・ハイスクール(SGH)の指定を受け、その成果発表会として毎年、2月に「甲府一高ブランド・サミット」を開催しています。今回は、甲府一高から笛吹高校に発表の依頼があり、本校の果樹園芸科3年生が取り組んだシャインマスカットの台湾輸出販売実習について発表してきました。他校の生徒や関係各位が注視するなか緊張しましたが、無事に発表... 2019年2月5日 甲府商業高校とコラボしました。 甲府商業高校の校内事業「花いっぱいになあれ」では、毎年果樹園芸科草花部門とコラボし、卒業式用のプリムラマラコイデスの栽培を行っています。2月4日(月)本日は、1・2年生26名が農場に来校し、鉢替え作業を行いました。初めての作業でしたが、楽しんでいただきながら、とても手際よく作業していただき、約150鉢の鉢替えを済ませました。2月下旬には学校に届き、3月1日には卒業式を彩ることが... 2019年2月5日 新型車両の紹介です。 昨年11月にトラクターの更新が行われ、新しくヤンマートラクターが農場にやってきました。自動車のフェラーリやオートバイのドゥカティなどのデザインを手がけた方による車両です。精悍な顔立ちで現在農場において活躍中です。これから20年以上農場の友になりますので大切に使います。 41 / 44« 先頭«...102030...3940414243...»最後 »