教育活動

2019年2月5日

2月1日(金)農場に雪が降りました!

1月31日夜から農場に雪が降り出し、数センチの積雪がありました。今年は暖冬で寒さも厳しくなく、3月以降生育期の害虫や病原菌も気になるところです。1枚目の写真からは、南アルプスの山々を、2枚目の写真からは、御坂山系より富士山の頂を望むことができます。

2019年1月24日

年明けの実習の様子です

3年食品製造は、ベーコンの製造をしています。バラ肉の塊にドキドキしながら包丁を入れ整形です。この後、塩漬・水洗・乾燥・燻煙・冷却・包装の行程を経て製品にします。 2年食品製造は米麹を製造中!朝から米を研いで放課後、蒸米にして床もみ(種麹を付ける)、恒温器でコウジカビ(Aspergillus oryzea)を育てます。既に原料米100Kgを超...

2019年1月23日

生徒による授業

1月23日(水)、3年普通科「理科探究」授業の一コマです。これまでに学んだ知識を他人に伝えることでより深く学ぶことを目的として、生徒が先生役となり授業を行いました。グループ毎にこれまでに学習した内容を教科書やパソコンで調べてまとめ、自分達でプリント等を準備し発表しました。ある生徒は、「自分が分かっている内容でも、他人に伝えたり教えたりすることは難しかったが、更に理解が深まった。...

2019年1月11日

レゴでプログラミング

2年普通科「社会と情報」の授業で、レゴ社とマサチューセッツ工科大学が共同開発した教育用ロボット作成キット(LEGO MINDSTORM EV3)を用い、プログラミングを勉強しました。   1.まずはじめに、マニュアルを見ながらモーター・センサー・ブロックなどを組み合わせロボットを組み立てます。 2.次に、パソコンとロボット...

2018年12月27日

冬期課外

12月26日(火)~28日(金)の4日間、冬期課外が行われています。 1,2学期の復習や1月に行われる模擬試験の対策が主な内容です。

2018年12月20日

思い思いのX'mas ケーキできました

18日19日の両日、1年生はケーキのデコレーションを行いました。一人ひとりが焼き上げたスポンジを2分割。イチゴと2年生が夏休み実習で作った白桃、黄桃のシラップ漬けを使いました。一足早いケーキを抱えて足早に家路につきました…    

2018年12月19日

味噌作りの第一歩始まりました

2年生は、科目『微生物利用』で学習した不完全菌類アスペルギルス属のコウジカビ(Aspergillus oryzae)を食品製造で活用しました。コミックス『もやしもん』で一世風靡した「もやし」屋さんから購入した種麹を使い米麹製造を始めました。 これから米麹の他、麦麹も作っていきます。米の吸水率を出します   脱気箱にて蒸米にします   麹ぶたにて「床もみ」作業   これから恒温...

2018年12月17日

ささみの燻製を作りました

12月11日の3年『食品製造』で燻製の製造方法を学習しました。ピックル液の調整、塩漬を行い本日燻煙、包装、ボイルを行いました。その合間を活用し先生方から熱望されたベーコン製造を始めました。たまたま学科職員室に顔を出した有志に手助けしてもらい塩漬完了。一週間後が楽しみです!!

2018年12月17日

クリスマスに向けて

1年生の科目『食品製造』でスポンジの製造実習を行いました。一人ひとりクリスマスケーキを持ち帰るための第一歩です。共立て法で作るので皆、四苦八苦!「肩の力を抜いてー」「洋菓子の基本だよ!」初めてのスポンジのできあがりに一同笑顔になりました。 先輩の作品にあこがれて…「これすごいよね♡」

2018年12月17日

食品化学科プロジェクト発表会(FFJ山梨...

12月13日プロジェクト発表会がおこなわれました。日頃『課題研究』の授業の中で2・3年生が協力して取り組んだ成果を発表しました。食品の抗菌作用、古代米、天然酵母、ワイン醸造やワインの活用法、水質浄化、災害避難所における食…等々食に関わる12の発表がありました。この科目を通じて食品化学科生徒の縦の繋がりの強さを感じました。1年生も関心を持って発表に聴き入っている様子が印象的でした...