ホーム > 教育活動 > 総合学科 総合学科 2023年9月4日 建設産業説明会開催 2023.9月4(月) 5、6校時、総合学科1年生の「産業社会と人間」の授業で、視聴覚室と体育館を会場に「建設産業説明会」を開催しました。 5校時は視聴覚室で行いました。「建設業界の今」、「女性の活躍できる建設産業について」、「建設産業の魅力とやりがいについて」と題し3名の講師の方から御講演いただきました。また、6校時は体育館で体験学習を行いました。「3次元データと... 2023年4月25日 本校 OB の話を聴きました。 2023.4.20(木) 本日の FFグローカルと総合的な探究の時間に、本校卒業生の奈良千尋先輩が講演に来てくださいました。 奈良さんは、「学生の力で笛吹市を輝かせたい!」というコンセプトのもと、笛吹市の街づくり活動を行う学生団体「SHINE」を立ち上げ、さまざまな活動を展開しています。これから「地域」をテーマとして探究学習を進める1年生たちは、先輩の活動の様子を直接... 2023年4月13日 学科集会 2023.4.13(木) 1校時に、4会場に分かれて「普通科」「食品化学科」「果樹園芸科」「総合学科」の学科集会を行いました。各学科の目標や特徴、科目の内容等を生徒に伝えました。 2023年1月17日 笛吹高校Web会議の背景デザイン制作(美... 3年次の学年選択授業『構成』では、デザイン制作を通して色やかたちについて学習しています。今年度は、笛吹高校のイメージをより良くするデザインをみんなで考え、実用的な媒体のビジュアル化に取り組んでいます。 そのひとつとして「笛吹高校Web会議背景画像」をデザインしました。コロナ禍によってオンライン会議の機会が増えたことを受け、校長先生より制作依頼がありました。ひと目で笛吹高校... 2023年1月16日 「真草千字文」臨書作品を展示しています 1月13日(金)から、本校4階の書道室・美術室・音楽室前の廊下に「真草千字文」の臨書作品を展示しています。 「真草千字文」とは、250の四字句からなる重複しない千文字を楷書と草書で対比させて書いたものです。 その真草千字文を書道Ⅰ選択者の1年生68名と2年生31名、3年生選択科目の「くらしの中の書」選択者8名で協力して全て臨書... 2022年9月26日 竹垣が完成しました 2022.09.15(月) 総合学科の環境緑地系列3年「造園技術」の授業で取り組んでいた、正門脇の老松(リキダマツ)の『垣根づくり』(竹垣)がついに完成を迎えました!樹齢100年を超える立派な老松は、同窓会紙に「本校が大正8年に現在地に移転してきた際に記念樹として植栽されたとみられる」とあります。生徒たちは、踏圧からマツの根元を守るために、図面作成から材料の切断と調整、防... 2022年9月16日 「牛乳料理」に挑戦しました! 2022.9.14(水) 5、6校時に行われた調理実習で「牛乳料理」に挑戦しました。総合学科の生活福祉選択者の「食文化」の授業の一環で、生徒がレシピを考えてみんなで作りました。 今回は『牛乳みそラーメン』と『プリンタルト』を作りました。出来上がった料理に生徒のみなさんは満足した様子です。 2022年9月8日 令和4年度 山梨県高等学校溶接競技会 結... ポリテクセンター山梨にて行われた「令和4年度 山梨県高等学校溶接競技会」へ、本校代表として総合学科環境緑地系列 高原 碧斗君(3年)が出場し、先日発表された審査の結果、山梨放送社長賞(4位入賞)を受賞しました。授業や放課後の時間を活用して練習に励んだ成果を十分に発揮しました。溶接競技を通じて学んだ多くの大切なことを、今後の学校生活や社会生活の中で活かしてくれると思います。 ... 2022年6月27日 「造園技術」の授業風景です! 2022.6.27(月) 総合学科の環境緑地系列「造園技術」の授業風景です。 強い日差しの中、生徒たちは身に着けた技術を生かして正門付近の植木の剪定と垣根づくりの準備に取り組んでいました。 2021年10月19日 外務省講座をオンラインでおこないました。 10月18日(月曜日) 3年生国際文化系列所属の生徒たちが課題研究授業で外務省との交流事業に参加しました。スロベニアと笛吹高校をつないでのオンライン講座で、スロベニア在住の外務省の山下書記官から、外務省の仕事やスロベニアという国のことやスロベニアの学校制度についての話を伺いました。生徒たちは質問をするなど、積極的に参加をすることができました。今まで学校での授業を通して... 3 / 5«12345»