ホーム > お知らせ お知らせ 2021年9月10日 食品化学科1年4組 製パン実習 まん延防止等重点措置の分散登校の中ですが、食品化学科では実験実習が展開されています。 クラスを半分に分けるパート展開実験実習のため、15名程度での学習を継続しています。 9月10日(金)3~4校時・5~6校時は、食品製造の製パン実習。通常より20分短い短縮授業ですが、展開の工夫をし ながらの実習。昼休み直前、焼成機から焼きあがりのパンが出されました。学科棟には... 2021年8月6日 食品化学科 ブドウ圃場(メルロー・甲州) 8月6日(金)ブドウ圃場(醸造用)の写真を撮影しました。 猛暑の山梨。熱い日々が続いていますが、ブドウは今このような様子です。 2学期には収穫を行い、2021試験醸造が始まります。 【写真左:メルロー(垣根仕立て)】・【写真右:甲州果房(棚仕立て)】・【写真左下:メルロー果房】 2021年8月5日 今年も開催しました「夏休み子ども農園」 本校付属農場にて、8月3日に笛吹市の小学生を対象に「夏の子どもたまり場プロジェクト・夏休み子ども農園」を開催しました。今回で3回目を迎えるイベントで笛吹高校からは果樹園芸科3年の男子生徒5名が、子どもたちの収穫体験のお手伝いや寄せ植えづくりの補助をするボランティアとして参加してくれました。子どもたちは、野菜や果物、寄せ植えの鉢など抱えきれないくらいのお土産を夏の思い出とともに持... 2021年8月3日 就職希望者集団模擬面接 7月27日(火)。3学年の就職希望者を対象に集団模擬面接を行いました。ハローワークより4名の面接官に来校いただき、生徒は本番の面接試験さながら、緊張感のある雰囲気で模擬面接受けていました。面接後はその場で個々にアドバイスをいただき、新たな視点で自分たちの回答内容やマナー等について振り返る貴重な機会となりました。 ... 2021年7月27日 食品化学科 桃加工実習 7月27日(火)~28日(水)の2日間。食品化学科の2年生は桃加工実習を実施しています。 モモの収穫がピークを迎える7月。夏季休業にあわせての終日実習で、クラス全員で取り組みます。 モモの半切・除核、果皮を取り除いた後、成型を経て4号缶や瓶に充填します。 作業の安全を第一に心を込めて製造します。 2021年7月26日 「学校を花で飾ろうプロジェクト」市内中学... 笛吹市との包括連携事業の一環として取り組んでいる市内の学校を対象とした出前授業「学校を花で飾ろうプロジェクト」で一宮中学校を訪問し、プランターの飾花を中学生と一緒に行いました。この事業は中学生と高校生が飾花活動を通して、園芸作物を活用した生活の質の向上を図る態度を身に付けるとともに交流によるコミュニケーション能力の養成を図ることを目的としています。出前授業当日、本校からは果樹園... 2021年7月22日 1学期終業式を行いました。 2021.7.21(水) 1学期終業式を行いました。感染防止対策として今回は3年生が体育館に集合しました。1、2年生はリモートで各教室から参加しました。 今年は例年よりも夏休み期間が長いので、計画的に過ごして充実した夏休みにしてください。 2021年7月20日 8月の行事予定表を掲載しました。 在校生・保護者の方へのページに8月の行事予定表を掲載いたしました。 行事予定表は こちらから → 8月行事予定表 2021年7月16日 1年生が「建設産業説明会」へ参加しました... 2021.7.14(水) 1年生は6校時に体育館で「建設産業説明会」に参加しました。建設業界の現状、ICTを活用した最近の取り組みや、公共事業・インフラの魅力についてそれぞれ担当者から分かりやすく説明をいただきました。 山梨県建設業協会・株式会社飯塚工業・山梨県土整備総務課の各皆様には、生徒への具体的な説明をいただきありがとございました。 ... 2021年7月13日 「賑わいのある街づくり」市内道路周辺の環... 7月5日(月)果樹園芸科3年の「グリーンライフ」選択者10名で、御坂町の県道34号線沿線の飾花作業を行いました。これは笛吹市との包括連携の事業のひとつである「賑わいのある街づくり」をテーマに取り組んでいるプロジェクトです。沿道にある高齢者施設の「寿の家御坂」様、葬祭ホール「ロゼア笛吹」様のご理解とご賛同をいただき、歩道の飾花スペースに果樹園芸科で育てたベゴニアとコキアを定植しま... 28 / 52« 先頭«...1020...2627282930...4050...»最後 »