笛吹市との包括連携

2019年7月2日

中学生とプランターづくりをしました

6月25日(火)、果樹園芸科3年生「グリーンライフ」専攻生7名がプランターの飾花作業の指導のため一宮中学校に行ってきました。1年生87名を前にして事前説明したり、クラス毎に分かれたあと花植作業の補助を行いました。普段とは違って、教える側の立場になると伝えることの難しさを実感しました。次回11月は、今回の反省に立ってもっと上手にできるようにしたいと思います。   ...

2019年6月6日

JR東日本との共同企画「やまなしフェア2...

JR東日本との共同企画で進めてきました農場生産物および食品加工品の販売について、このたび「やまなしフェア2019」として開催することが決定しました。 販売品は野菜や花、イチゴジャムにマドレーヌ等です。当日は果樹園芸科と食品化学科の生徒も販売促進のお手伝いをすることになっています。大勢の乗降客が行き交う改札前での店頭販売です。完売を目標にがんばってきます。 期日:...

2019年5月17日

よっちゃばるネット笛吹

4月20日(土)に本校の食品化学部・吹奏楽部・すいれき太鼓部が参加した「輝け男女ふえふきフォーラム2019」の当日の様子が、笛吹市の市民活動支援サイトである「よっちゃばるネット笛吹」に掲載されました。こちらからご覧いただけます。 https://opencity.jp/fuefuki/sp/unit/brd/pub_idx_msg.jsp?mode=dtl&grp...

2019年5月16日

プランターを設置しました

5月16日(木)、2学年各クラス代表2名が、先日学年全員で植えつけをしたプランターを石和温泉駅周辺施設へ配布設置しました。店先に置いていただき、石和温泉駅前を通る方々に見ていただきたいと思います。笛吹高校生の活動が少しでも地域の皆様に貢献できれば幸いです。

2019年5月15日

ウェルカム笛吹

5月10日(金)、2年生を対象に「Welcome 笛吹~花で迎えよう山梨へ~」を行いました。これは、本校で育てた草花プランターを石和駅周辺に提供し、花で来県者をお迎えしたり、地域の美化活動へ貢献したりする目的で毎年行っている活動です。 一人1プランターに4株のベゴニア・センパフローレンスの植え付け作業を行い、作業後には食品化学科で作った乳酸飲料をいただきました。この後、1...

2019年4月24日

中国江蘇省から教育視察団来校

4月22日(月)、中国江蘇省から小・中・高校の校長先生方15名が、山梨県の教育事情を視察する目的で本校を訪れました。2時間ほどの間に理数系の授業参観、校内の施設見学、また、教員間での意見交換会も実施しました。質疑の場では江蘇省の先生方から生徒の進路状況や学校経営についての質問が飛び交い、視察への熱意のほどが伝わってきました。国際的な交流の機会は今後も増えていきます。私たちは広い...

2019年4月12日

みんなで考える笛吹市との包括連携集会

4月11日(木)、全校生徒を対象に体育館において包括連携集会を開催しました。笛吹市と包括連携協定を結んで今年で3年目を迎えます。この集会では、笛吹市との連携協定締結の趣旨説明や昨年度連携事業に指定して実施した16事業の報告がありました。なかでも果樹園芸科の3年生からは、「笛吹高校のブドウを世界へ」と題して台湾販売実習についての研究発表も行いました。 私たち高校生には、社会...

2019年4月4日

「広報ふえふき」

笛吹高校は、地域に根ざした学習を行うことを通じて、地域の理解を深め、将来の地域を担う人材を育てることを目指して、笛吹市と平成29年4月12日に協定を締結しました。 2018年6月号より隔月で、笛吹市の「広報ふえふき」の「笛吹高校だより」というコーナーで本校を紹介していただいています。昨年度もリンクを貼らせていただきましたが、12月に笛吹市のホームページがリニューアルしたことに...

2019年2月15日

笛吹市写真展に出品

笛吹市写真連盟からの依頼を受けて、本校写真部の力作をアピタ石和店1Fのフード-コートに2月1日から15日まで展示しました。高校生らしい生活の一場面や躍動感あふれる部活動のシーン、また修学旅行先で撮影した風物などを収めた作品を並べました。

2019年2月13日

甲府一高ブランド・サミットに参加してきま...

甲府第一高校は、H26年から文科省からスーパー・グローバル・ハイスクール(SGH)の指定を受け、その成果発表会として毎年、2月に「甲府一高ブランド・サミット」を開催しています。今回は、甲府一高から笛吹高校に発表の依頼があり、本校の果樹園芸科3年生が取り組んだシャインマスカットの台湾輸出販売実習について発表してきました。他校の生徒や関係各位が注視するなか緊張しましたが、無事に発表...