笛吹市との包括連携

2019年2月9日

JR石和温泉駅ロータリー飾花活動

笛吹市まちづくり整備課から依頼を受け、毎年行っている飾花活動です。2月8日(金)本日は、果樹園芸科の2年生32名が活動を行いました。昨年9月に種まきし、温室の中で約5ヶ月生育し、本日定植となりました。暖冬ではありますが、まだまだ寒さが厳しい日も続きます。本日から暖かくなる3月から4月にかけ、石和温泉を訪れる方々をビオラたちが出迎えます。

2018年12月13日

笛吹市「広報ふえふき」

笛吹高校は、地域に根ざした学習を行うことを通じて、地域の理解を深め、将来の地域を担う人材を育てることを目指して、笛吹市と平成29年4月12日に協定を締結しました。 今年度は、笛吹市の「広報ふえふき」の「笛吹高校だより」というコーナーで本校を紹介していただいています。どうぞご覧下さい。 広報ふえふき2018.6月号 広報ふえふき2018.8月号 広報ふえふ...

2018年11月30日

「学校を花で飾ろうプロジェクト」

11月22日(木)3年5組「グリーンライフ」の授業において一宮中学校1年生と一緒にビオラのプランターづくりの交流体験を実施しました。花材には本校で育てたビオラの苗を使用し、果樹園芸科の3年生が指導者となって花植作業を行い、30分ほどで90基のプランターが出来上がりました。 作業後の中学生の感想では「説明が分かりやすかった」、「説明するときにちゃんと相手の目を見て話したり、...

2018年11月16日

JR石和温泉駅周辺プランター飾花作業

笛吹市との包括連携の1つとして、笛吹市市民活動支援課より要請を受け、果樹園芸科2年生が、JR石和温泉駅周辺のプランター89個をビオラで飾花しました。パンジー・ビオラは、冬を代表する花壇苗です。笛吹市に訪れた方々を色とりどりのビオラが迎えます。

2018年10月16日

笛吹市民まつり

10月14日(日)石和町スコレーセンターにおいて「笛吹市民まつり」が開催されました。本校からは果樹園芸科の3年生4名が「カボチャのランタンづくり」のボランティアで参加しました。 開始1時間前からブースの前には小学生の親子連れを中心に50人ほどの列ができ、整理券を配布して対応するほど好評の企画でした。本校農場で収穫したカボチャに子供たちは、思い思いの顔を描き、生徒の補助を受...

2018年9月27日

笛吹市中高連絡協議会

笛吹市では幼稚園・保育園から高校までの教育機関が一同に会し、自動・生徒の諸課題に取り組むことを目的とする連携会議があります。 その一環として中学校の先生方を本校に招き、授業参観を行いました。校内を回って、普通教科の授業から専門的な実験実習を見ていただき、総合制高校である学科の特性や多彩なカリキュラムについてご理解いただきました。 ...

2018年6月26日

春日居小学校に出前授業

6月27日(火)、春日居小学校において本校果樹園芸科の教諭2名が出前授業を行いました。     小学2年生の3クラスの児童を対象に小学校の校内菜園で栽培する野菜の栽培方法について2時間、講義と演習を実施してきました。児童は「生活科」の授業の中でトマトやナス、オクラなど8種類の野菜を栽培管理していて、病気や害虫のことなど普段の授業で疑...

2018年6月11日

陸上教室に行ってきました!

6月8日(金)、笛吹市立一宮西小学校において本校陸上部の生徒9名が、6年生の体育「陸上競技」の講師として指導する陸上競技教室が開催されました。陸上部員たちはそれぞれの種目の専門性を生かして手本を示し、指導してきました。今月には笛吹市の小学生陸上競技大会があるそうです。練習の成果が発揮できるよう期待しています。

2017年7月5日

出前授業(石和南小学校・情報科)

7月5日、本校教員が、笛吹市立石和南小学校の5・6年生と保護者の方々を対象に出前授業を行いました。 テーマは「インターネットとじょうずにつきあおう」。 オンラインゲームでの課金問題やインターネット上でのなりすましなどをクイズ形式で扱った授業では、児童の皆さんからも様々な意見が飛び交い、活気あふれる45分間となりました。   残念なことに、インターネット...

2017年6月23日

植花指導

3年5組「グリーンライフ」の授業で一宮中学校を訪問し、1年生と一緒にマリーゴールドのプランターづくりをしました。 異校種間交流ということで、授業の企画から実践まで生徒自身が考えました。当日は和やかな雰囲気で作業が進み、楽しい交流となりました。夏の花を植えたので、今度は来年の春用の苗を植えに行きたいと思います。