1学年

2022年12月6日

1学年が「清掃奉仕活動」を実施しました。

2022.11.18(金)6校時、1年生が学校周辺のゴミ拾いと笛吹川の河川清掃を行いました。周辺の木々も紅葉が一層深まりを増すなか、生徒達は互いに協力し合いながら清掃活動に取り組みました。 これからも、環境美化とリサイクル活動に学校全体で取り組んでいきます。          

2022年10月18日

「ホームプロジェクト」完成 報告会!

1年生家庭基礎の夏休みの宿題「ホームプロジェクト」の代表者が、校長先生に研究の完成報告をしました。 今回は家庭で出たGarbage(ゴミ)の再利用をテーマにした研究でした。 作品は11月4日に日川高校で行われる研究発表大会で発表します。 和やかな雰囲気のなか、作った作品を実際に持参してパワーポイントで作成した動画を視聴していただきました。   ...

2022年6月17日

文化講演会が開催されました

2022、6、17(金) 「『人新世』の危機とみんなの未来―気候変動について考えようー」を演題に「斎藤幸平先生」のお話を3年1組と2組は視聴覚教室でその他の生徒のみなさんは各教室でビデオ視聴しました。 生徒にとっては、気候変動をはじめ「人新世」の現代が抱える社会問題を自分事として考える良い機会となりました。 一ツ橋文芸教育振興会より、集英社文庫を100冊寄贈し...

2022年4月12日

新入生のための「制服着こなしセミナー」を...

2022.4.11(月) 制服を通じて身だしなみの大切さを理解し、TPOを意識した着こなし方やマナーを学ぶことを目的に、「山梨菅公学生服」より講師をお招きして「制服着こなしセミナー」を実施しました。新入生の皆さんは熱心に話を聞きました。  

2022年3月17日

「金の糸」さんをお招きしました。

令和4年3月15日(水) 1年生を対象にキャリア教育の一環として「金の糸」さんをお招きして「自分らしさ」を見つけるグループワークショップを行いました。グループ毎に「人生スゴロク」を進めながらお互いの体験から「自分らしさ」を探していきます。はじめは緊張している様子でしたが時間とともに互いに打ち解けたようすで生徒たちは課題に取り組んでいました。   ...

2022年3月8日

平和について考える授業

今日は、「音楽Ⅰ」の授業で平和について考える授業を行いました。   1年1組の選択者8名でウクライナの国歌を歌い、ウクライナについて調べたことをバッチにしました。生徒の皆さんは、音楽の選択者であるにも関わらず、絵を描く力も優れていて感心させられました。(国旗の2色だけで構成されているのは、担当する教員の試作品です)   これをきっかけ...

2021年12月17日

1年生 「進路ガイダンス」を行いました。

2021.12.17(金)   1年生は6校時に「文理選択ガイダンス(分野別)」を実施しました。各会場では、生徒が希望した分野の講師から説明をしていただき、生徒は熱心に聞いていました。 今後の進路への意識や取組、将来の進路選択の参考になったと思います。  

2021年12月3日

1年生はキャリア教育講演会に参加しました...

2021.11.19(金)   1年生は6校時に体育館でおこなわれた「マナー講演会」に参加しました。今回は有若智子先生を講師にお招きし.円滑なコミュニケーションのための「あいさつ」について講演していただきました。        

2021年12月3日

1年生が奉仕活動を行いました。

2021.11.17(水)   6校時に1年生の生徒と先生方で奉仕活動をおこないました。笛吹川河川敷のゴミ拾いや登下校で生徒や先生方が登校・通勤している学校周辺のゴミ拾いを行いました。思った以上にゴミがあることに生徒たちはびっくりしている様子でした。    

2021年7月16日

1年生が「建設産業説明会」へ参加しました...

2021.7.14(水) 1年生は6校時に体育館で「建設産業説明会」に参加しました。建設業界の現状、ICTを活用した最近の取り組みや、公共事業・インフラの魅力についてそれぞれ担当者から分かりやすく説明をいただきました。 山梨県建設業協会・株式会社飯塚工業・山梨県土整備総務課の各皆様には、生徒への具体的な説明をいただきありがとございました。   ...