ホーム > 教育活動 > 果樹園芸科 果樹園芸科 2019年6月26日 ブドウ台湾輸出に向けて(果樹園芸科) 今年も9月に実施する台湾でのブドウ販売PR活動に向けて、着々と準備を進めています。今年は果樹園芸科3年生5名が活動に参加します。 6月20日(木)に3年果樹園芸科ブドウ専攻生のブドウ摘粒作業にあわせて、大変お忙しいなか、JAふえふき指導販売部指導課の髙野さんに来て頂きご指導をいただきました。前半は「シャインマスカット栽培管理ポイント」の資料をもとに説明をいただき、その後シ... 2019年6月17日 JR東日本八王子駅の観光物産店「やまたま... 6月15日(土)にJR八王子駅の観光物産店「やまたまや」で、本校生徒が栽培・製造したタマネギ、キュウリ、マドレーヌ、イチゴジャムなどを販売しました。販売当日は多くのお客さんがお店に立ち寄っていただき、生徒が作った販売物に興味を持って買っていきました。販売に携わった生徒も商品のアピールや接客を積極的に行っていました。生徒にとっては大変貴重な経験だったのではないでしょうか。 2019年6月6日 JR東日本との共同企画「やまなしフェア2... JR東日本との共同企画で進めてきました農場生産物および食品加工品の販売について、このたび「やまなしフェア2019」として開催することが決定しました。 販売品は野菜や花、イチゴジャムにマドレーヌ等です。当日は果樹園芸科と食品化学科の生徒も販売促進のお手伝いをすることになっています。大勢の乗降客が行き交う改札前での店頭販売です。完売を目標にがんばってきます。 期日:... 2019年5月30日 果樹園芸科 農家派遣実習の実施 期日:令和元年5月28日(火)~30日(木)3日間 場所:峡東・甲府地区内の先進農家16カ所で実施 生徒:果樹園芸科2年 30名 ※みんな元気に実習を行っています。 ※受入農家の皆様には熱心にご指導いただきありがとうございます。 2019年4月2日 ペチュニアが満開です! 農場温室にて、花壇苗の春まき一年草『ペチュニア』が満開です。この花は、4月9日(火)に行われる笛吹高等学校第10回入学式でステージ前のひな壇に飾るために栽培しているものです。今年は、例年通り笛吹カラーのピンクをメインに、新たにライムグリーンを追加しアクセントとして入れています。新入生の皆さんを一面の花でお迎えします。 2019年2月20日 サクラソウが満開です! 草花温室で、サクラソウ属のプリムラ・マラコイデスが満開です。一般には、この花が「サクラソウ」と呼ばれ、春を迎えるとてもきれいな鉢花です。株全体に白い粉が付くので、別名は「化粧桜」とも呼ばれています。洋服などに付着しますので、取扱いには、注意が必要です。カラー(ナチュラルカラー)の領域では、アクアという色の仲間で構成され、パステル系で華やかさを感じる色です。現在約1,000鉢が栽... 2019年2月13日 甲府一高ブランド・サミットに参加してきま... 甲府第一高校は、H26年から文科省からスーパー・グローバル・ハイスクール(SGH)の指定を受け、その成果発表会として毎年、2月に「甲府一高ブランド・サミット」を開催しています。今回は、甲府一高から笛吹高校に発表の依頼があり、本校の果樹園芸科3年生が取り組んだシャインマスカットの台湾輸出販売実習について発表してきました。他校の生徒や関係各位が注視するなか緊張しましたが、無事に発表... 2019年2月5日 甲府商業高校とコラボしました。 甲府商業高校の校内事業「花いっぱいになあれ」では、毎年果樹園芸科草花部門とコラボし、卒業式用のプリムラマラコイデスの栽培を行っています。2月4日(月)本日は、1・2年生26名が農場に来校し、鉢替え作業を行いました。初めての作業でしたが、楽しんでいただきながら、とても手際よく作業していただき、約150鉢の鉢替えを済ませました。2月下旬には学校に届き、3月1日には卒業式を彩ることが... 2019年2月5日 新型車両の紹介です。 昨年11月にトラクターの更新が行われ、新しくヤンマートラクターが農場にやってきました。自動車のフェラーリやオートバイのドゥカティなどのデザインを手がけた方による車両です。精悍な顔立ちで現在農場において活躍中です。これから20年以上農場の友になりますので大切に使います。 2019年2月5日 2月1日(金)農場に雪が降りました! 1月31日夜から農場に雪が降り出し、数センチの積雪がありました。今年は暖冬で寒さも厳しくなく、3月以降生育期の害虫や病原菌も気になるところです。1枚目の写真からは、南アルプスの山々を、2枚目の写真からは、御坂山系より富士山の頂を望むことができます。 7 / 8« 先頭«...45678»