ホーム > 教育活動 教育活動 2023年10月27日 旬を味わう!! 3学年選択授業「食文化」... 2023.10.25(水) 3年選択授業「食文化」の授業では、日々、様々な料理や方法を学んでいます。 季節の地産地消食材を使用した、10月の実習の様子をご紹介します。 献立①:【キノコと根菜の炊き込みご飯・豚汁・秋の食材とエビの天ぷら】 さつまいもは形やサイズが小さめであるなどの、規格外品のさつまいもを使用し、食品... 2023年10月24日 2学年総合的な探究の時間「山梨の魅力を発... 2023.10.20(金) 5校時、2年生の「総合的な探究の時間」において、山梨県立産業技術短期大学校観光ビジネス科から田代明彦先生をお招きして、「山梨の魅力を発見する講演会」を実施しました。「観光の価値・意義」、「山梨の観光コンテンツ(資源)」などを話していただき、改めて山梨県の魅力や課題を知る機会になりました。修学旅行先の沖縄で山梨のことを紹介でき... 2023年10月16日 第7回山梨県産業教育フェア 2023.10.14(土) イオンモール甲府昭和を会場に、第7回山梨県産業教育フェアが開催されました。本校からは、食品化学科、果樹園芸科、総合学科(環境緑地系列、情報・観光系列、人間科学系列(生活福祉コース))が日ごろの学習の成果を展示、販売、体験ブース等で発表しました。たくさんの方々に御参加いただき、高校生の学習の成果を知っていただく良い機会となりま... 2023年10月13日 ロンドン五輪 競泳(銅メダル) 加藤ゆ... 2023.10.12(木) 本日3、4校時間に、全国の学校にアスリートを派遣する国の事業の一環で、ロンドン五輪・競泳女子4×100mメドレーリレー銅メダリストの加藤ゆかさんが来校し、2年生全クラスと3年生(スポーツ系列)の体育の授業の中で、講演と準備運動の実技指導をしてくださいました。 前半の講演会では御自身が苦手なこともチャレンジしたことで、チャンスに変わり成功へ... 2023年10月13日 【食品化学科】黒カビの観察 10月12日(木)2年「食品微生物」の実験において黒カビの観察を実施しました。 各自が移植・培養した黒カビ(Aspergillus niger)のスライドカルチャーを光学顕微鏡で観察して、電子データとして記録保存をしました。 この実験は低倍率で観察できるため、生徒にもピント合わせが容易であり、それぞれがより良い視野の画像を得るために光やピントの調整を行い、記録をしま... 2023年10月11日 笛吹高校 直売コーナー! 2023.10.11(水) 本日も、笛吹高校の農場で収穫された秋の味覚「ぶどう」が事務室前の「新鮮野菜 直売コーナー」に並びました。味よし! 値段よし! 鮮度よし! と3拍子そろったぶどうは生徒や職員に大人気です。 本日のおすすめは、希少ぶどうの「瀬戸ジャイアンツ」と本日最終日の「サニードルチェ」です。是非ご賞味ください。 2023年10月10日 手話実践授業「3学年選択 手話入門」 2023.10.10(火) 3、4校時 3学年選択授業「手話入門」で、ろう者の方を講師にお迎えして、手話実践授業を行いました。生徒は各自手話で名前、住んでいる場所、生年月日、趣味を話した後、事前に考えた質問を伝えました。生徒は、授業で学んだ手話が実際に相手に伝わっていることが実感できるとともに、うまく伝わらないときには、どう表現すれば良いか教えていただ... 2023年10月6日 1学年 進路ガイダンス 2023.10.6(金) 本日6校時、1年生対象の「進路ガイダンス」を行いました。各分野の職業体験実習を経験したことで、生徒たちは「職業」と「卒業後の進路」について意識が高まりました。 ご指導いただいた講師の先生方、本日は誠にありがとうございました。 2023年10月5日 FFG ~地域探求活動~の取り組み 2023.10.5(木) 学校設定科目「FFグローカル」の授業の一環で、一年生10名が『これからの街づくり』についてインタビューを受けました。 インタビューに来てくださったのは、笛吹市役所の鈴木様、岡部様、穴山様です。皆さんは、「早稲田大学マニュフェスト研究所人材マネジメント部会」で研究活動をしておられ、日頃、高校生が感じたり考えたりしていることを聞き取って、これか... 2023年10月4日 FFG (地域を知る・課題設定についての... 2023.10.4(水) 今週の1年生「FFグローカル」では、いよいよ11月の発表に向けて、収集した情報を分析して課題をブラッシュアップし、発表用資料としてまとめていきます。各グループごと役割分担しながら、スライド作成に取り組みます。 12 / 44« 先頭«...1011121314...203040...»最後 »