研究開発学校

2025年5月15日

FFGⅠ ~水質調査~

💧*💧*💧*💧*💧*💧*💧*💧*💧*💧*💧*💧*💧*💧*💧*💧 5月15日 1学年全体でフィールドワークに出...

2025年4月28日

FFGⅠ 水質調査

*********************************   4月25日 今年の1年生のFFGのテーマは「自然探究」 この日の授業は水質調査にチャレンジしました。 笛吹市のさまざまな場所から採取した水を調査。 どこからとってきた水かを当てます。   **************************...

2025年4月24日

文部科学省サイト「マナビカエル」に掲載さ...

  ___________________________________________   「高校の学びを次の時代へ」をテーマにして、 全国の高校で取り組んでいる 学びの姿を伝えるポータルサイトに 本校の取り組みが掲載されました。 全国の先進的な事例とともに、 本校の熱意と具体的な取り組みを、 ぜひご一読ください。 _________...

2025年4月21日

FFG

*********************************   4月18日 1年生は笛吹川の水質や水生生物について探究した先輩の発表を聞きました。 深く細かく探究されていて、今後の参考になる発表でした。 1年生はこれからこの分野について探究していきます。 先輩の成果を足掛かりにして、より深く丁寧な取り組みを期待します。 ...

2025年4月18日

マシュマロチャレンジ

*********************************   4月17日 1年生のFFG(笛吹グローカル)でマシュマロチャレンジを実施しました。 パスタとマスキングテープを使ってできるだけ高いタワーにします。 一番上にマシュマロをのせます。 パスタとマスキングテープは切っても構いませんが、 マシュマロの大きさは変えてはいけません。 ...

2025年4月14日

「デイサービスでBOUSAI食堂」に参加

4月3日(木)に、寿ノ家 寄りあい所みさかで、ボランティア団体「防災ブレーメン」が主催するイベント「デイサービスでBOUSAI食堂」が行われました。 FFグローカルの防災分野2班の代表が参加し、お年寄りや小学生と一緒に新聞紙で紙食器をつくりました。 また、火災の防災・避難についてクイズを交えた説明を行い、探究の成果を生かすことができました。 参加した方からは、...

2025年3月15日

R6年度 笛吹高校探究発表会2024

    ☆・★・☆・★・☆・★・☆・★・☆・★・☆・★・☆・★・☆・★・☆・★・☆ 3月14日 1・2年生の代表グループによる探究の発表が校内で行われました。 それぞれが探究してきた成果や更なる課題を発表しました。 代表グループはクラスや学年を超えて、発表をして回り 毎回緊張しながらも堂々と発表する姿を見て、 他の生徒も学ぶことが多い機会...

2025年2月19日

【研究開発校】運営指導委員会・職員研修会

∵△∵▲∵△∵▲∵△∵▲∵△∵▲∵△∵▲∵△∵▲∵   2月19日(火)、『研究開発校』における第3回運営指導委員会が行われ、同日、職員研修会も行いました。   運営指導委員会では、本校研究開発主任の木下先生と、担当の松尾先生が「成果と課題」を発表し、関西大学;黒上晴夫 先生、京都大学;石井英真 先生、福井大学;木村 優 先生からご指...

2025年1月29日

高校生世界農業遺産サミット

。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。*゚+。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。*゚+ 1月22日に実施されたイベントにご参加いただき、誠にありがとうございました。 当日は、農林水産省 より石堂和佳子様をお迎えし、基調講演をいただきました。   また、徳島...

2024年12月10日

高校生世界農業遺産サミットのお知らせ

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆   2025年1月22日(水)に、 「高校生農業遺産サミット」を開催いたします。 午前中は、世界農業遺産に関する基調講演と招待校発表。 午後は、これまで多くの出会いと対話を重ね、 各自が取り組んできた課題解決を共有する「探究学習の振り返り...