教育活動

2020年9月7日

附属農場AGAP青果物ver.2.2取得...

今までJGAPにより3年間農場の安心安全な青果物を作付し、海外まで2回輸出し現地販売実習を行うなど”GAPする”を教育活動として実践してきましたが、海外輸出をより確実に行うことを最終目標としAGAP青果物Ver.2.2に本年度より取り組んできました。コロナ禍で限られた時間ではありましたが、果樹園芸科3年生課題研究6名とGAPチームを編成し、夏休み前までに資料の仕分けを完了し、夏...

2020年8月20日

夏休み子ども農園の開催

8月11日(火)夏休み特別企画「夏休みこども農園」を笛吹高校農場で開催しました。笛吹市包括連携の一環として、市内のボランティア団体「結いの家-笛吹」との共同企画で、昨年から実施しています。当日は市内の小学生13名を農場に招き、本校果樹園芸科の3年生が補助をしながら野菜や果物の収穫、調理、スイカ割りなど“農場だからこそできる”体験プログラムを実施することができました。今年はサプラ...

2020年6月15日

(就職)面接指導がはじまりました!

3年生の就職希望者を対象にした面接指導の第一期が本日6月15日(月)から7月31日(金)の期間に行われます。入退室などの基本的な動作の確認や高校生活に関する内容などを担当の先生より個別指導していただきます。  

2020年5月25日

アールスメロン

農場の野菜温室では、水耕メロンが大きく育っています。3月下旬に種まきを行い、5月12日以降より交配作業を行ったメロンが写真のような状態です。【肥大期】 交配後55日で出荷可能な状態になる予定ですので、7月上旬には事務室前に並ぶかと思います。 土から栽培するのではなく、養分を含んだ水を循環して栽培します。昨年度水耕ベット(水が入るスペース)を改修し、新品ベットでの初物...

2020年4月27日

ガンバロウ笛吹 エアwelcome笛吹

笛吹市との包括連携事業及び県教育委員会事業χプロジェクト恒例の"welcome笛吹"実施が難しくなり本日農場職員による”エアwelcome笛吹”を実施しました。一つのプランターに四季咲きベゴニアセンパーフローレンスを4株ずつ植えこみ合計270プランターを一日で仕上げました。今年も配布作業は笛吹市商工会とのコラボで行い早めにJR笛吹温泉駅から学校までを飾ります。ベゴニアは...

2020年4月22日

キレイに咲いています

果樹園芸科では、笛吹市との包括連携活動の一環として、JR石和温泉駅に昨年11月と今年の2月に花を植え付けました。生徒が外出できない状態が続いていますが、過ごしやすい気候になり、秋まき一年草のビオラが最後の見ごろを迎えています。残念ながらまもなく撤去され駅前はバラ園に、そして、プランターには春まきの一年草が植えられ初夏を迎えます。 ...

2020年4月17日

教育情報ツール「G-Suite for ...

笛吹高校 保護者の皆様へ   現在「G-suite classroom」での連絡をしておりますが、通信費は各家庭での負担になりますので、確認のご連絡をいたします。詳細は→こちら

2020年4月17日

令和2年度英検について

英検は各自でwebから申し込みをしてください。コロナの影響で登校日や行事が不確定のため、本年度は金曜日の準会場笛吹高校実施は致しません。各自、本会場実施へ個人で申し込みをしてください。

2020年4月15日

1年生食品化学科「農業と環境」圃場の様子

皆さんこんにちは。 本日は食品化学科1年生が履修する「農業と環境」という科目で、通年を通して学習に使用する「食品化学科圃場」の現在の様子をご紹介します。 コロナウイルスの影響で未だ実習は行われていませんが、それでも作物達はぽかぽか陽気で日々大きく生育しています。 現在、圃場では「トウモロコシ(ゴールドラッシュ)」のトンネル促成栽培が行われており、約1500株を...

2020年4月7日

この花は?

3年生モモ専攻で学習予定の落葉果樹です。何の花でしょうか?ググってみてください。現在満開です。ヒントは南水・幸水・豊水です。モモとブドウで有名な笛吹市ですが、本校の土地は知る人ぞ知る、カキ、リンゴそしてこの花の果物が美味しく育ちます。土地があっていることは、植物にとってはとても重要なことです。