教育活動

2019年10月28日

ふれあいフェスタ笛吹 農場準備中 果樹編

11月2日(土)に行われるふれあいフェスタ笛吹の準備を着々と行っています。 各部門毎の販売予定の生産物を紹介します。                 シャインマスカットは限定100房で販売する予定です。右側の写真は洋ナシのラフランス...

2019年10月2日

ワイン製造

本校は県内で唯一、高校でワイン製造ができる設備が整っています。本日(10月2日)、本校附属農場で収穫した甲州ぶどうでのワイン製造が始まりました。 腐敗果や未熟果を丁寧に取り除く調整を行ったあと、酸化しないようドライアイスをかけながら除砕器でぶどうの実と軸を分けました。

2019年9月27日

山梨大学出前講座

9月27日(金)、定期試験終了後、総合学科1学年から3学年の生徒を対象に、山梨大学の出前講座が開かれました。 大学から講師の先生方にお越しいただき、「色素でマジック」や「ロボットの話」など、生徒たちは希望する講座に分かれて、理科の専門的な内容に興味深く耳を傾けていました。 今後10月には普通科、12月には農業科の生徒も受講することになっています。山梨大学の先生方、本...

2019年9月19日

秋の収穫

附属農場では、ただいま果物の収穫で大忙しです。本日(9月19日)秋晴れの空の下、3年果樹園芸科の生徒たちはぶどうとなしの収穫をしました。この後出荷されるため、生徒たちも丁寧に作業をしていました。生徒たちが心を込めて育てた果物がみなさんにおいしく食べていただけますように。 男子も自分で剥きます! 甘くて瑞々しかったです!

2019年9月12日

台湾研修から帰国

○日時:令和元年9月7日(土)~10日(火) ○参加:笛吹高校果樹園芸科3年生5名、甲府第一高校探究科2年生3名 ○活動:8日:販売PR(11:00~13:00)・・・台北市微風広場復興店 9日:果樹園見学・・・新北市  野菜施設見学・・・台中市

2019年8月8日

食品化学科2学年 夏季実習もも加工

食品化学科では、2年生が夏季実習でもも加工を行っています。 今年は天候不順の影響でももが不作(病気・傷果)ですが、例年と同じように加工実習を行いました。 今回は桃のシラップ漬け。 主な工程は、 桃の洗浄→半切→除核→はく皮→実の調整→瓶肉詰め→シラップ充てん→脱気→冷却→製品 です。 ボイラー蒸気や2重釜の稼働で、実習室はエアコンをまわしても...

2019年7月2日

中学生とプランターづくりをしました

6月25日(火)、果樹園芸科3年生「グリーンライフ」専攻生7名がプランターの飾花作業の指導のため一宮中学校に行ってきました。1年生87名を前にして事前説明したり、クラス毎に分かれたあと花植作業の補助を行いました。普段とは違って、教える側の立場になると伝えることの難しさを実感しました。次回11月は、今回の反省に立ってもっと上手にできるようにしたいと思います。   ...

2019年7月1日

大田市場を見学しました。

○実施日:令和元年6月29日(土)9:00~12:00 ○場 所:大田市場(東京中央卸売市場) ○参 加:果樹園芸科3年生5名・・・台湾ブドウ販売PR活動参加生徒 ○協 力:・山梨県峡東農務事務所 ・山梨県農産物インフォメーションセンター・東京青果株式会社(果実第2部事業部、輸出室)・東京大田市場青果卸売協同組合八治商店 ○概 要:大田市場に到着し...

2019年6月26日

ブドウ台湾輸出に向けて(果樹園芸科)

今年も9月に実施する台湾でのブドウ販売PR活動に向けて、着々と準備を進めています。今年は果樹園芸科3年生5名が活動に参加します。 6月20日(木)に3年果樹園芸科ブドウ専攻生のブドウ摘粒作業にあわせて、大変お忙しいなか、JAふえふき指導販売部指導課の髙野さんに来て頂きご指導をいただきました。前半は「シャインマスカット栽培管理ポイント」の資料をもとに説明をいただき、その後シ...

2019年6月25日

「上条集落」を見学しました(校外学習)

○日時:令和元年6月24日(月) ○対象:3年総合学科自B選択者(6名) ○科目「グリーンライフ」 ○目的:単元「農山村の魅力と地域づくり(地域資源の発見と活用)」において、本県で2地区目となる国の重要伝統的建造物群に指定された「上条集落」を見学し、地域活性化実践の一端を学ぶ。 ■当日は生憎の天候でしたが、約1時間上条集落を見学しました。集落内にあるNP...