ホーム > 教育活動 > 普通科 普通科 2023年6月29日 笛吹市のYouTube公式チャンネルにア... 普通科地域探究プロジェクトが作成した公園利用啓発のCMが、笛吹市のYouTube公式チャンネルにアップされました! 探究プロジェクトの実施にあたり、笛吹市まちづくり整備課の皆様に様々な協力をいただきました。ありがとうございました。 ↓こちらからご覧ください! 笛吹高校 地域探究プロジェクト公園利用啓発広告 - YouTube 2023年6月13日 公園利用啓発CMをつくりました! 普通科の地域探究プロジェクトチームが、小中学生に公園の適切な利用を呼びかける動画CMを作成しました。 笛吹市の協力のもと、市内小中学校に配布していただく予定です。 [video width="1920" height="1080" mp4="http://www.fuefukih.kai.ed.jp/wp-content/uploads/2023/06/a31514... 2023年4月13日 学科集会 2023.4.13(木) 1校時に、4会場に分かれて「普通科」「食品化学科」「果樹園芸科」「総合学科」の学科集会を行いました。各学科の目標や特徴、科目の内容等を生徒に伝えました。 2023年1月17日 笛吹高校Web会議の背景デザイン制作(美... 3年次の学年選択授業『構成』では、デザイン制作を通して色やかたちについて学習しています。今年度は、笛吹高校のイメージをより良くするデザインをみんなで考え、実用的な媒体のビジュアル化に取り組んでいます。 そのひとつとして「笛吹高校Web会議背景画像」をデザインしました。コロナ禍によってオンライン会議の機会が増えたことを受け、校長先生より制作依頼がありました。ひと目で笛吹高校... 2023年1月16日 「真草千字文」臨書作品を展示しています 1月13日(金)から、本校4階の書道室・美術室・音楽室前の廊下に「真草千字文」の臨書作品を展示しています。 「真草千字文」とは、250の四字句からなる重複しない千文字を楷書と草書で対比させて書いたものです。 その真草千字文を書道Ⅰ選択者の1年生68名と2年生31名、3年生選択科目の「くらしの中の書」選択者8名で協力して全て臨書... 2022年3月15日 井上校長 最後の授業 3月15日(火)1校時「化学実験室」にて、普通科2年理系生徒対象に、今年度退職される井上孝悦校長が授業をされました。生物とは何か、人間とは何かをテーマに、様々な映像や教材を用いて生徒と活発なやりとりの中進められました。現代の人間社会の問題にもかかわる深いお話を生物学の視点で見ることができる興味深い授業でした。 2022年3月8日 平和について考える授業 今日は、「音楽Ⅰ」の授業で平和について考える授業を行いました。 1年1組の選択者8名でウクライナの国歌を歌い、ウクライナについて調べたことをバッチにしました。生徒の皆さんは、音楽の選択者であるにも関わらず、絵を描く力も優れていて感心させられました。(国旗の2色だけで構成されているのは、担当する教員の試作品です) これをきっかけ... 2021年3月23日 芸術科合同制作&学外展示「ポストコロナヲ... 芸術I(音・美・書)の授業にて、食品化学科・果樹園芸科・普通科1年生合同で制作した作品を、県立博物館のエントランスロビーに展示しています。 江戸時代にコレラ菌感染症の大流行を予言したとされる「ヨゲンノトリ」をモチーフにして、双頭鳥の壁面立体作品を制作しました。(制作と設置には、美術部に全面的な協力をしてもらいました。) 私たち... 2019年11月11日 科学の甲子園に出場しました 先日の11月10日(日)に山梨県総合教育センターにて実施されました 第9回科学の甲子園 山梨大会に、2年1組の8名の生徒が参加しました。 科学の甲子園は理科・数学・情報における複数分野の競技を行い、総合点を競う大会です。チーム全員で協力し、筆記競技と総合競技(工作)に挑みました。 取り組みの過程では、「難しい...」と頭を悩ませる場面もありましたが、当日は全員楽しく... 2019年1月23日 生徒による授業 1月23日(水)、3年普通科「理科探究」授業の一コマです。これまでに学んだ知識を他人に伝えることでより深く学ぶことを目的として、生徒が先生役となり授業を行いました。グループ毎にこれまでに学習した内容を教科書やパソコンで調べてまとめ、自分達でプリント等を準備し発表しました。ある生徒は、「自分が分かっている内容でも、他人に伝えたり教えたりすることは難しかったが、更に理解が深まった。... 1 / 212»